【関連する記事】
2017年01月31日
2017年01月12日
冬の風物詩
今年は雪がなく
冬らしさを感じない
ので
冬の風景
を集めてみました


真っ先に思いついたのが、
干された柿と大根
しかし、探すとなかなか見つかりません
昔ほど見かけなくなりました。
スーパーで干し柿の値段を見ると
高くてビックリ
手が出ません
今や
高級品
です。
次は、冬囲いです。
銅像や灯篭も囲います。


庭に樹が多い家は大変です
多くのお宅では自分で囲っています。
私も一昨年、やってみたのですが
結び方が悪く縄が緩み
囲いの役目を果たさず、
結局、雪が積もっては落としての
繰り返しでした
今年はそうならない様にしたつもりですが・・・
雪が降らない地域が羨ましい
最後に、これはなんでしょうか


上はホワイトアウトと
雪の吹き溜まりを防ぐ役目をします
特に風が吹き抜ける道路に設置され
冬場以外は折りたたまれています。
設置されていない道路では
毎年数台
が田んぼに落ちています
下はよく見かける反射柱ですが
冬になるとポールが付き
除雪の目安となります
皆さんの地域の冬の風物詩は
どのようなものがありますか?
集めてみると面白いかもしれません
上越営業S

冬らしさを感じない

冬の風景
を集めてみました



真っ先に思いついたのが、
干された柿と大根
しかし、探すとなかなか見つかりません

昔ほど見かけなくなりました。
スーパーで干し柿の値段を見ると
高くてビックリ

手が出ません

今や


次は、冬囲いです。
銅像や灯篭も囲います。


庭に樹が多い家は大変です

多くのお宅では自分で囲っています。
私も一昨年、やってみたのですが
結び方が悪く縄が緩み
囲いの役目を果たさず、
結局、雪が積もっては落としての
繰り返しでした

今年はそうならない様にしたつもりですが・・・
雪が降らない地域が羨ましい

最後に、これはなんでしょうか



上はホワイトアウトと
雪の吹き溜まりを防ぐ役目をします

特に風が吹き抜ける道路に設置され
冬場以外は折りたたまれています。
設置されていない道路では
毎年数台


下はよく見かける反射柱ですが
冬になるとポールが付き
除雪の目安となります

皆さんの地域の冬の風物詩は
どのようなものがありますか?
集めてみると面白いかもしれません

上越営業S